店舗を
探す

妊娠の安定期は何週目から?いつから安心できるか徹底解説

公開日: 2025.09.26 / 最終更新日時 : 2025.09.26 ミスコンレポート&コラム

こんにちは!未来のママ・パパへ。

ご妊娠おめでとうございます。

妊娠が判明してから、喜びとともに多くの不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、「安定期は何週目からなの?」という疑問は、多くの方が抱えるものです。

この記事では、妊娠の安定期が具体的に何週目から始まり、その時期に心と体がどのように変化するのか、そして安定期をどう過ごすべきかについて詳しく解説します。

この記事を読むことで、安定期に入る時期や、安定期に入ったらできること、安定期に入る前の注意点などをしっかりと理解でき、より安心してマタニティライフを送れるようになるでしょう。


1.安定期は何週目から?定義と妊娠期間の区分

1-1.安定期の一般的な定義

多くの方が気にされている安定期ですが、実は医学的な定義はありません。

一般的に「安定期」と呼ばれているのは、妊娠16週目(妊娠5ヶ月)に入ってからの時期を指します。

妊娠初期に比べて流産のリスクが下がり、つわりが治まって体調が安定してくるため、このように呼ばれます。

1-2.妊娠の段階と安定期の位置づけ

妊娠期間は、大きく以下の3つのステージに分けられます。

1.妊娠初期:妊娠0週〜15週

2.妊娠中期:妊娠16週〜27週

3.妊娠後期:妊娠28週〜出産まで

安定期と言われる妊娠16週目は、ちょうど妊娠中期の始まりにあたります。


2.統計データで見る流産リスクの変化

「安定期=安心できる時期」とされる根拠は、妊娠初期に比べて流産のリスクが大幅に低下することにあります。

ここでは、公的な統計データに基づき、妊娠週数ごとの流産リスクの変化について解説します。

2-1.流産の発生確率

厚生労働省の統計データや、関連する国内外の複数の研究によると、全妊娠における流産の確率は約10〜15%とされています。

しかし、このリスクは妊娠週数によって大きく変動します。

2-2.妊娠初期と安定期のリスク差

流産の約90%近くは妊娠初期、つまり妊娠12週未満に発生するとされています。

  • 妊娠12週未満:この時期の流産は、受精卵の染色体異常など、胎児側の偶発的な原因によるものがほとんどです。

  • 妊娠16週目以降(安定期):胎盤が完成に近づく妊娠16週目(安定期)に入ると、流産のリスクは1%未満にまで大幅に低下します。

この統計的なリスクの低下が、安定期は何週目からかという問いに対し、「妊娠16週目(5ヶ月)から」という一般的な見解を裏付ける最大の根拠となります。


3.妊娠初期(〜15週):つわりと慎重な時期の過ごし方

安定期を迎えるまでの妊娠初期は、最も慎重になるべき時期です。

赤ちゃんの体の基礎が作られる大切な期間です。

体の変化

・多くの妊婦さんがつわり(吐き気、嘔吐、食欲不振)を経験します。

・ホルモンバランスの変化で、強い眠気や倦怠感を感じやすくなります。

注意すべき行動

無理をしないこと:体調が優れない日は、仕事や家事を無理せず休み、休養を最優先にしてください。

薬やアルコール:薬の服用は必ず医師に相談し、アルコールや喫煙は厳禁です。

感染症予防:人混みを避け、手洗いうがいを徹底しましょう。


4.安定期に入ったらできること:活動の幅を広げよう

体調が整い、気分も安定してくる安定期は、これまで控えていたことに挑戦したり、出産に向けた準備を進めたりするのに最適な時期です。

安定期に入ったらできることを計画的に進めましょう。

4-1.マタニティ旅行

体調が安定する妊娠16週目以降であれば、医師と相談の上でマタニティ旅行を計画できます。

  • 推奨期間:妊娠5ヶ月(16週)から妊娠7ヶ月(27週)頃までが比較的安全とされています。妊娠8ヶ月(28週目)以降は、急なお腹の張りや早産のリスクも考慮し、近場にするか控えるのが賢明です。

  • 注意点

・長時間の移動(特に飛行機や新幹線)は避け、休憩を取りやすいスケジュールに。

・海外旅行は、緊急時の対応を考慮し、基本的に推奨されません。

・必ず事前にかかりつけの産婦人科医に相談し、許可を得てください。

4-2. マタニティ運動の開始

安定期は、適度な運動で体力づくりを始めるのに最適な時期です。

安定期の運動は、体重管理、気分転換、そして出産時の体力維持に役立ちます。

  • おすすめの運動

・マタニティヨガやマタニティスイミング:インストラクターの指導のもと、無理なく進められます。

・ウォーキング(散歩):血行促進と気分転換に最適です。

  • 運動の注意点:お腹が張ったらすぐに休む、転倒の危険がある激しい運動は避ける、水分補給をしっかり行うことが大切です。

4-3. 出産・育児の準備

安定期(妊娠中期)は、具体的な出産準備を進めるベストタイミングです。

  • 学びに時間を使う:両親学級・母親学級への参加、育児書を読む。

  • グッズの準備:ベビー用品のリストアップ、大物の購入(ベビーカー、ベビーベッドなど)、入院準備品の検討。


5.安定期でも油断は禁物!注意すべきサイン

安定期は何週目からかという目安はあっても、妊娠期間中を通して「絶対に安全」という時期はありません。

安定期に入っても、以下のようなサインがあった場合は、すぐに病院に連絡しましょう。

  • 強いお腹の張りや痛み

休んでも治まらない、または痛みを伴うお腹の張りは切迫早産のサインの可能性があります。

  • 性器からの出血:少量でも茶褐色でも、すぐに医師に相談してください。

  • 破水のような水っぽいおりもの:破水の場合があります。

  • 胎動の減少:胎動を感じ始めた後(多くは妊娠20週目前後)、胎動の回数が極端に減った場合は、すぐに病院へ連絡が必要です。

安定期に入っても、常に体調に気を配り、「何か変だな」と感じたら迷わずかかりつけ医に相談することが、安心安全なマタニティライフを送る鍵となります。


6.まとめ:安定期は何週目かを知り、安心安全なマタニティライフを

この記事では、安定期は何週目からかという疑問に対し、一般的には妊娠16週目(5ヶ月)からを指すこと、そして統計データに基づくリスクの変化、この時期の体の変化と注意点について詳しく解説しました。

  • 安定期は妊娠16週目から始まり、体調が安定し、活動の幅が広がる妊娠中期にあたります。

  • 流産のリスクが1%未満に大幅に低下する時期ですが、体調管理は引き続き重要です。

  • マタニティ旅行やマタニティ運動など、安定期に入ったらできることを計画的に楽しみましょう。

ご自身の体調を第一に考え、パートナーや家族と協力しながら、安定期の貴重な時間を楽しく、そして安全に過ごしてください。

この記事が、あなたの安心安全なマタニティライフの一助となれば幸いです。

これからも続く妊娠期間、どうぞご自身のペースで乗り切ってくださいね!


この記事を書いた人

山下 こうすけ

わくわくボディクリニック代表 | 美容・健康業界の第一人者

2003年、セラピストとしてキャリアをスタートし、2010年に「わくわくボディクリニック」を創業。

独自に開発した20年以上の研究に基づく施術メソッドが高く評価され、現在では年間15,000人以上が来店する人気サロングループへと成長を遂げる。

また、その高い専門性と技術力が評価され、ミス・ジャパンの審査員も担当。

美容・健康に関するセミナー講師として、多くの女性の美と健康をサポートし続けている。

現在も施術の最前線に立ちつつ、最新の美容・健康トレンドを取り入れながら、多くの女性の「美」と「健康」をサポートし続けている。

Share On