店舗を
探す

産後の抜け毛はなぜ起こる?いつまで続く?原因と対策を徹底解説

公開日: 2025.07.11 / 最終更新日時 : 2025.07.11 ミスコンレポート&コラム

新しい命の誕生は、母親にとってかけがえのない喜びです。

しかし、その喜びとともに、多くのママが直面するのが産後の抜け毛という悩みではないでしょうか。

「排水溝にたまる髪の毛を見てショックを受けた」「鏡を見るたびに髪が薄くなったと感じる」といった声は少なくありません。

このブログ記事では、産後の抜け毛の原因から、いつまで続くのか、そして効果的な対策までを、統計データも交えながら詳しく解説していきます。

あなたの不安を少しでも和らげ、美しい髪を取り戻すための一助となれば幸いです。


1.産後の抜け毛に関する統計データ

産後の抜け毛は、多くの女性が経験する一般的な現象です。

ここでは、その実態を示すいくつかの統計データをご紹介します。

  • 産後の抜け毛経験者の割合: 厚生労働省の調査によると、産後の抜け毛を経験した女性の割合は約70%に上ると報告されています。このデータからも、多くのママが同じ悩みを抱えていることが分かります。

  • 抜け毛を実感し始める時期: あるアンケート調査では、出産後2~4ヶ月で抜け毛を感じ始めたと回答した女性が約7割に上るというデータがあります。これは、出産後の急激なホルモンバランスの変化が影響していると考えられます。

  • 抜け毛が改善する時期: 国際毛髪学会の報告では、産後の抜け毛は出産後6ヶ月から1年程度で自然と落ち着くことが多く、産後1年以内に90%以上の女性の抜け毛が改善するとされています。ただし、個人差があるため、中には1年以上続くケースも存在します。

  • 睡眠不足とストレスの影響: 産後の抜け毛に悩む女性を対象としたアンケート調査では、約8割の女性が「睡眠不足やストレスを感じている」と回答しています。これは、心身の疲労が抜け毛を悪化させる一因となっている可能性を示唆しています。

  • 睡眠時間と毛周期: ある研究では、睡眠時間が短いと毛周期が乱れやすくなるという報告もあり、睡眠の質が髪の健康に深く関わっていることが示されています。

これらのデータは、産後の抜け毛が決して珍しいことではなく、多くの女性が経験する自然な過程であることを示しています。

同時に、睡眠やストレスといった生活習慣も抜け毛に影響を与える可能性があることを示唆しています。


2.産後の抜け毛はいつから?いつまで続く?

「いつになったらこの抜け毛は終わるの?」と不安に感じる方もいるでしょう。

産後の抜け毛が始まる時期と終わる時期には個人差がありますが、一般的な傾向があります。

2-1.産後の抜け毛が始まる時期

多くの女性が産後の抜け毛を実感し始めるのは、出産後2~3ヶ月頃からです。

妊娠中は女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が増加し、髪の成長期が延長されるため、通常抜けるはずの髪が抜けずに留まっています。

出産後、ホルモンバランスが急激に変化することで、これらの髪が一気に抜け落ちる「休止期脱毛」と呼ばれる状態になります。

2-2.産後の抜け毛が落ち着く時期

産後の抜け毛は、通常出産後6ヶ月から1年程度で自然と落ち着くことが多いです。

これは、ホルモンバランスが徐々に妊娠前の状態に戻っていくためです。

しかし、授乳期間が長かったり、ストレスが大きい場合には、抜け毛が長引くこともあります。


3.なぜ起こる?産後の抜け毛の主な原因

産後の抜け毛の主な原因は、ホルモンバランスの変化にありますが、それ以外にもいくつかの要因が絡み合っています。

1. ホルモンバランスの急激な変化

妊娠中は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が大幅に増加します。

エストロゲンには髪の成長を促進し、抜け毛を抑制する作用があるため、妊娠中は髪が抜けにくくなり、毛量が増えたように感じることがあります。

しかし、出産するとこのエストロゲンの分泌量が急激に減少します。これにより、妊娠中に抜けなかった髪が一斉に成長を終え、休止期に入り、まとめて抜け落ちてしまうのです。

これが産後の抜け毛の最大の原因です。

2. 睡眠不足とストレス

出産後は、慣れない育児や授乳による睡眠不足、夜泣きなどによる精神的なストレスが溜まりがちです。

ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、血行不良やホルモンバランスのさらなる乱れを招くことがあります。

頭皮の血行が悪くなると、髪の毛に必要な栄養が行き届きにくくなり、抜け毛を悪化させる要因となります。

3. 栄養不足

産後の体は、出産によるダメージの回復や授乳のために、多くの栄養を必要とします。

しかし、忙しい育児の中でバランスの取れた食事を摂ることが難しくなり、鉄分や亜鉛、ビタミンなどの髪の成長に必要な栄養素が不足しがちになります。

栄養不足は、健康な髪の成長を妨げ、抜け毛を助長する可能性があります。

4. 頭皮環境の悪化

産後は、ホルモンバランスの変化やストレスによって頭皮の皮脂分泌が増えたり、乾燥したりと頭皮環境が不安定になることがあります。

フケやかゆみ、炎症などが起こると、髪の毛の成長サイクルが乱れ、抜け毛につながることがあります。

また、シャンプーの選び方や洗い方も頭皮環境に影響を与えます。


4.産後の抜け毛対策:今すぐできること

産後の抜け毛は一時的なものとはいえ、その間もできるだけ抜け毛を減らし、健康な髪を育むための対策を講じることは可能です。

1. バランスの取れた食事を心がける

髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質です。

良質なタンパク質を積極的に摂ることはもちろん、髪の成長を助けるビタミン(特にB群、E)、ミネラル(亜鉛、鉄)も意識して摂取しましょう。

  • タンパク質: 肉、魚、卵、大豆製品など

  • ビタミンB群: レバー、納豆、牛乳など

  • ビタミンE: ナッツ類、アボカドなど

  • 亜鉛: 牡蠣、牛肉、豚肉など

  • 鉄分: ほうれん草、プルーン、レバーなど

忙しい中でも、手軽に摂れるサプリメントを活用するのも一つの方法ですが、基本は食事から栄養を摂ることを心がけましょう。

2. 十分な睡眠と休息をとる

育児中はまとまった睡眠を取ることが難しいかもしれませんが、できるだけ質の良い睡眠を確保するよう努めましょう。

赤ちゃんが寝ている間に少しでも仮眠を取る、家族に協力してもらい休息時間を確保するなど、工夫が必要です。

睡眠は体だけでなく、髪の成長にも深く関わっています。

3. ストレスを溜めない工夫をする

ストレスは産後の抜け毛を悪化させる大きな要因です。

完璧を目指しすぎず、時には家事を手抜きしたり、周りの人に頼ったりすることも大切です。

短時間でも気分転換になるような趣味の時間を持つ、好きな音楽を聴く、温かいお風呂にゆっくり浸かるなど、自分なりのリラックス方法を見つけましょう。

4. 頭皮ケアを見直す

頭皮環境を整えることは、健康な髪を育む上で非常に重要です。

  • 優しいシャンプーを選ぶ: 無添加やアミノ酸系のシャンプーなど、頭皮に優しいものを選びましょう。刺激の強いシャンプーは、頭皮を乾燥させたり、炎症を起こしたりする原因になります。

  • 正しいシャンプー方法: シャンプーの前にブラッシングで髪の絡まりや汚れを落とし、ぬるま湯で頭皮と髪をしっかり濡らします。シャンプーは手のひらで泡立ててから頭皮に乗せ、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。爪を立てたり、ゴシゴシ擦ったりするのは厳禁です。

  • 頭皮マッサージ: 血行促進のために、シャンプー中や入浴後に頭皮マッサージを取り入れるのも効果的です。頭皮全体を指の腹で優しく揉みほぐすように行いましょう。

  • ドライヤーでしっかり乾かす: 濡れたままの髪は雑菌が繁殖しやすく、頭皮トラブルの原因になります。タオルドライで水気をしっかり取り、ドライヤーは髪から20cmほど離して、温風と冷風を交互に当てながら乾かしましょう。

5. 専門家への相談も検討する

産後の抜け毛は多くの場合、自然に改善しますが、もし抜け毛が長期間続く場合や、極端に量が多いと感じる場合は、皮膚科や薄毛専門のクリニックに相談することをおすすめします。

他の病気が隠れている可能性も考えられますし、専門的な治療やアドバイスを受けることで、より安心して対策に取り組むことができます。


5.産後の抜け毛に関するQ&A

Q1. 産後の抜け毛は全員に起こるものですか?

A. 全ての女性に起こるわけではありませんが、多くの女性が経験する生理現象です。

統計データにもあるように、症状の程度には個人差があります。

Q2. 市販の育毛剤は使っても大丈夫ですか?

A. 産後の抜け毛は、ホルモンバランスの変化による一時的なものがほとんどであるため、育毛剤が必ずしも必要というわけではありません。

しかし、頭皮環境を整える成分や血行促進成分が配合されているものもあり、使用を検討する価値はあります。

ただし、授乳中の場合は、成分が母乳に移行する可能性も考慮し、医師や薬剤師に相談してから使用するようにしましょう。

Q3. 髪型を変えることで抜け毛は目立たなくなりますか?

A. 髪型を工夫することで、抜け毛が目立ちにくくなることがあります。

例えば、ショートヘアやミディアムヘアにすることで、髪の重さが軽減され、毛根への負担が減ると言われています。

また、パーマやカラーリングは頭皮に負担をかける可能性があるため、抜け毛が気になる時期は控えるか、美容師さんに相談して頭皮に優しい施術を選びましょう。


6.まとめ:産後の抜け毛は時期が来れば必ず改善します

産後の抜け毛は、慣れない育児の中で心身ともに疲れている時に直面する、つらい悩みかもしれません。

しかし、これは妊娠・出産という大仕事を終えた体が、新しい状態に適応しようとしている証拠でもあります。

ほとんどの場合、産後の抜け毛は一時的なものであり、時間が経てば自然に改善していきます。

焦らず、ご自身のペースで、今回ご紹介した対策をできる範囲で取り入れてみてください。

そして何よりも、一人で悩みを抱え込まず、パートナーや家族、友人、または専門家など、周りの人に相談することも大切です。

あなたの心と体の健康が、美しい髪へと繋がります。

この情報が、産後の抜け毛に悩むあなたの不安を少しでも軽減し、前向きな気持ちで子育てに取り組むための一助となれば幸いです。


この記事を書いた人

山下 こうすけ

わくわくボディクリニック代表 | 美容・健康業界の第一人者

2003年、セラピストとしてキャリアをスタートし、2010年に「わくわくボディクリニック」を創業。

独自に開発した20年以上の研究に基づく施術メソッドが高く評価され、現在では年間15,000人以上が来店する人気サロングループへと成長を遂げる。

また、その高い専門性と技術力が評価され、ミス・ジャパンの審査員も担当。

美容・健康に関するセミナー講師として、多くの女性の美と健康をサポートし続けている。

現在も施術の最前線に立ちつつ、最新の美容・健康トレンドを取り入れながら、多くの女性の「美」と「健康」をサポートし続けている。

Share On