産後プレゼントで本当に喜ばれたものとは?複数の調査結果から見るリアルな声
 
 大切な友だちや家族の出産報告は、本当に嬉しいものですよね。
「何かお祝いの気持ちを贈りたいけど、何をあげたら喜んでもらえるんだろう?」と、プレゼント選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
「せっかく贈るなら、本当に役立つものを贈りたい」「もう持っているものとかぶったらどうしよう…」そんな不安を抱えていませんか?
特に、産後のママは心も身体もデリケートな時期。
ちょっとした心遣いが大きな喜びにつながる一方で、良かれと思ったものがかえって負担になってしまうこともあります。
この記事では、複数の調査結果を元に、本当に喜ばれたプレゼントと、失敗しないための選び方を徹底解説します。
この記事を読めば、あなたの温かい気持ちがきっと伝わる、最高のプレゼントが見つかるはずです。
1.産後ママが本当に嬉しかったプレゼント!複数の調査から見えてきた本音

出産直後は、昼夜を問わない授乳やオムツ替え、そしてホルモンバランスの変化によって、ママは心身ともに大きな疲労を感じています。
実際に、厚生労働省の調査では「産後気分が落ち込んだことがある」と答えた人が約8割にのぼるというデータもあります。
また、ある調査では、産後ママの9割がカラダの不調を経験しており、「疲れやすくなった」「腰痛」などが上位に挙げられています。(出典: 株式会社Send Feelings 産後ママの9割が“カラダの悩み・不調”を経験|産後ママのリアルな実態調査を公開 )
そんな頑張っているママたちを癒し、助けてくれるプレゼントが特に喜ばれていました。
複数の調査結果を総合すると、特に人気が高かったプレゼントは、大きく分けて以下の3つのカテゴリーに分類されました。
1.ママの心と身体を労わる「癒しグッズ」
2.家事や育児の負担を軽減する「便利アイテム」
3.非日常を味わえる「心を満たすギフト」
それでは、それぞれのカテゴリーで具体的にどんなものが人気だったのか見ていきましょう。
1-1.癒しグッズ部門:心と身体を労わる極上アイテム
産後のママは、慣れない育児や寝不足で肩や腰がガチガチになりがちです。
あるアンケートでも、ママ向けギフトやスキンケア用品などが上位にランクインしています。(出典: 郵便局のネットショップ【先輩ママにアンケート】もらってうれしかった出産祝いランキング )
- 高級入浴剤・バスソルト: 
普段は買わないような、香りの良い高級なバスグッズは、短い時間でも湯船に浸かってリフレッシュするのに最適です。
- アロマグッズ:アロマディフューザーやエッセンシャルオイルは、疲れた気持ちを癒し、質の良い睡眠をサポートしてくれます。 
- ノンカフェインのハーブティー:授乳中のママも安心して飲めるカフェインレスのハーブティーや飲み物は、ホッと一息つきたい時に嬉しい贈り物です。 
- 温活グッズ: 
冷えやすい産後の身体を温める温活グッズ(腹巻き、レッグウォーマーなど)も、実用性が高く喜ばれます。
1-2.便利アイテム部門:家事・育児の負担を減らす神アイテム
育児中は、これまで当たり前にできていた家事をする時間すら惜しくなるものです。
「産後のプレゼントで嬉しいもの」として、家事や育児の負担を軽減してくれる便利アイテムも上位にランクインしました。
これは「産後の家事育児を助けてくれるものが欲しい」というママたちの本音を反映しています。
- 高機能な調理家電: 

食材を入れるだけで一品完成する電気圧力鍋や、家族みんなで食卓を囲めるおしゃれなホットプレートなど、時短に繋がる調理家電は大変喜ばれます。
- お掃除ロボット:赤ちゃんがハイハイするようになると、床を清潔に保つことがより重要になります。お掃除ロボットは、掃除の手間を大幅に減らしてくれる神アイテムです。 
- 新生児から使える抱っこ紐: 
すでに持っている抱っこ紐があっても、月齢や用途によって使い分けたいというママは多いです。セカンド抱っこ紐として贈るのも喜ばれます。
- 乾燥機付き洗濯機・食器洗い乾燥機:少し高価ですが、友人や兄弟など複数人でお金を出し合って贈るのも良いアイデアです。家事の時間を大幅に短縮してくれる、まさに「魔法の家電」です。 
1-3.心を満たす部門:自分時間を楽しむ特別なギフト

出産後は「ママ」という役割が中心となり、自分のための時間を持つことが難しくなります。
そんな時だからこそ、「自分自身が使えるもの」や「少しでも非日常を感じられるもの」が心を満たしてくれます。
ある調査でも、ママ向けギフトやお菓子、グルメギフトが喜ばれるという結果が出ています。(出典: リンベル 出産祝いの相場&人気プレゼントランキング!ママたちがもらって嬉しかったものとは? )
- 高級スイーツ・お菓子: 

授乳中も安心して食べられるような、ちょっと贅沢なスイーツや焼き菓子は、疲れた時のご褒美にぴったりです。
- デパコスやブランドのコスメ:普段は自分では買わないような、少し高価な化粧品やポーチは、身だしなみを整えることで気持ちもリフレッシュできます。 
- 体験型ギフト: 
落ち着いた頃に利用できる「エステチケット」や「ペア食事券」は、パパに赤ちゃんを預けてリフレッシュする機会を作れる特別なプレゼントです。
- サブスクリプションギフト:定期的に届くお花のサブスクや、絵本のサブスクは、日常に小さな楽しみをプラスしてくれます。 
2.産後プレゼントで失敗しないための3つのポイント

「相手に喜んでもらいたい」という気持ちはとても大切ですが、一方で「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」という不安もありますよね。
ここでは、産後プレゼントで失敗しないための3つのポイントをお伝えします。
ポイント1:相手の状況を第一に考える
プレゼントを選ぶ前に、まずは相手の状況をよく確認することが大切です。
- 赤ちゃんの月齢:新生児期と、生後6ヶ月以降では必要なものが異なります。 
- 授乳方法: 
母乳育児の場合は、カフェインやアルコールを避ける必要があります。
- 住環境:広いおうちなら大きめの家電でも良いですが、スペースに限りがある場合は、かさばらないものが喜ばれます。 
- すでに持っているもの:すでにお祝いをもらっている可能性もあるため、事前にさりげなくリサーチしておくと安心です。 
ポイント2:ママ自身が使えるものを選ぶ
これは特に重要なポイントです。
「赤ちゃんグッズはたくさんもらったけど、ママ自身のプレゼントは少なかった」という声は多く聞かれます。
ある調査では、出産祝いの定番であるベビー服も、「もらって嬉しいもの」と同時に「もらって困ったもの」の上位に挙げられています。(引用: PR TIMES(株式会社マクロミル) 【出産祝いアンケート調査2020】今どきのママ・パパが喜ぶギフトランキングの第1位はベビー服!困るランキング第1位もベビー服 )
サイズや好みが合わないと使われずに終わってしまうため、慎重な選択が必要です。
産後ママへのプレゼントは、赤ちゃんのものではなく、ママ自身が使えるものがベストです。
NG例:ベビー服

- すでにたくさん持っていることが多いです。 
- サイズ選びが難しく、着せる時期を逃してしまうこともあります。 
OK例:授乳パジャマ、ルームウェア
- 毎日使うものなので何枚あっても嬉しいです。 
- 授乳がしやすい機能的なものが喜ばれます。 
ポイント3:贈り方にも一工夫する
プレゼントは「何を贈るか」だけでなく、「どうやって贈るか」も大切です。
- メッセージカードを添える: 

短い言葉でも、ママへの労いや感謝の気持ちを伝えるメッセージカードは、何よりも嬉しい贈り物です。
- 贈るタイミング:出産直後はバタバタしているので、少し落ち着いた頃に贈るのも良いでしょう。特に、半年後や1年後など、子育ての節目に改めて労う気持ちを伝えるのも素敵です。 
- オンラインギフトも活用:直接会うのが難しい場合は、オンラインで贈れるギフト券や、相手が好きなものを選べるカタログギフトも便利です。 
3.避けておきたい!もらって困ったNGプレゼントリスト
良かれと思って贈ったプレゼントが、実は相手を困らせてしまうこともあります。
ここでは、複数の調査で「正直、もらっても困った…」という声が多かったプレゼントをいくつかご紹介します。
- かさばるもの:赤ちゃんのいる家庭は、ただでさえ物が増えがちです。大きなぬいぐるみや、収納場所に困るものは避けた方が無難です。 
- 趣味に合わないもの:部屋のインテリアや、身につけるものは、相手の好みがはっきり分かれます。事前にリサーチできない場合は、避けた方が良いでしょう。 
- 授乳期に制限のある食べ物:アルコールや、カフェインが強く含まれる飲み物は、授乳中のママは控えることが多いです。 
- ベビーグッズの「すでに持っているもの」:ベビーカーや抱っこ紐、ベビーベッドなど、高価な育児グッズは、事前に購入していることがほとんどです。 
4.予算別!おすすめ産後プレゼントの具体的なアイデア集
相手との関係性や予算によって、贈りたいプレゼントは変わってきますよね。
ここでは、予算別におすすめのプレゼントを具体的にご紹介します。
【3000円~5000円】ちょっとした感謝を伝えるプチギフト
- 高級入浴剤・バスソルトセット:ジョンマスターオーガニックやクナイプなど、ちょっと良いブランドのものがおすすめです。 
- ノンカフェインのハーブティーセット: 
専門店で選んだ、見た目もおしゃれなものが喜ばれます。
- ハンドクリームやリップケアセット:ロクシタンやTHREEなど、香りの良いものが人気です。 
- 肌に優しい素材のルームソックス:冷えやすい足元を温めるアイテムは、季節を問わず喜ばれます。 
【5000円~1万円】心から喜ばれる定番ギフト
- ちょっと贅沢な高級スイーツ:パティスリーや有名ブランドの焼き菓子は、家族みんなで楽しめます。 
- カタログギフト: 

相手が好きなものを選べるので、失敗がありません。グルメや体験型など、様々な種類があります。
- おしゃれな授乳ケープ:外出時の授乳に役立つ、デザイン性の高いものが喜ばれます。 
- ブランドのミニトートバッグ:近所へのお出かけや、バッグインバッグとしても使える便利なアイテムです。 
【1万円以上】特別な感謝を込めるスペシャルギフト
- 電気圧力鍋・自動調理鍋:ほったらかしで料理ができるので、育児で忙しいママの強い味方です。 
- アロマディフューザー:有名ブランドのものなら、インテリアとしてもおしゃれで喜ばれます。 
- エステチケットやペア食事券: 
子育てが一段落した頃に使える、非日常を味わえる特別な贈り物です。
- 上質なリネン素材のパジャマ:肌触りの良いパジャマは、質の良い睡眠をサポートしてくれます。 
5.記事のまとめ:一番大切なのは「ママを気遣う気持ち」
今回は、複数の調査結果をもとに、「産後のプレゼントで嬉しかったもの」と選び方のポイントをご紹介しました。
- 産後のママは心身ともに疲れているため、「癒し」や「時短」に繋がるプレゼントが特に喜ばれます。 
- プレゼントは赤ちゃんのものではなく、ママ自身が使えるものを選ぶと失敗が少ないです。 
- 相手の状況をよくリサーチし、メッセージを添えるなど、贈り方も工夫しましょう。 
プレゼントを選ぶ上で一番大切なのは、「頑張っているママを労いたい」というあなたの温かい気持ちです。
その気持ちが伝われば、どんなプレゼントでもきっと喜んでもらえます。
この記事が、あなたのプレゼント選びのヒントになれば幸いです。
あなたなら、どんな産後プレゼントを選びますか?
ぜひ、最高の贈り物をしてくださいね。
この記事を書いた人
山下 こうすけ

わくわくボディクリニック代表 | 美容・健康業界の第一人者
2003年、セラピストとしてキャリアをスタートし、2010年に「わくわくボディクリニック」を創業。
独自に開発した20年以上の研究に基づく施術メソッドが高く評価され、現在では年間15,000人以上が来店する人気サロングループへと成長を遂げる。
また、その高い専門性と技術力が評価され、ミス・ジャパンの審査員も担当。
美容・健康に関するセミナー講師として、多くの女性の美と健康をサポートし続けている。
現在も施術の最前線に立ちつつ、最新の美容・健康トレンドを取り入れながら、多くの女性の「美」と「健康」をサポートし続けている。

