店舗を
探す

顎下の肉、これさえなければ。。垢抜け顔になりたい!

2024.03.24 ミスコンレポート&コラム

顎下の肉、二重あごの顔太りを解消!垢抜け顔になりたい!

顎下の肉、一般的に「二重あご」として知られているこのエリアは、多くの女性の悩みの種です。

オンライン会議で自分の顔を見て、

え!何このアゴ肉!!!

とショックを受ける方も多いようです。

今回は、顎下の肉について深く掘り下げ、その原因や対処法などについて、解説します。


顎下の肉の原因は!?

顎下にお肉がついてしまう原因はなんでしょうか。

顎の下が目立つことで顔の印象がかなり変わってきますし、実際よりも太った印象になってしまいますよね。

いわゆる「二重顎」の原因と解消法を探っていきましょう。

- 太っていなくても顎下に肉がつく!?

太っていなくても顎下に肉がつきやすくなる原因があります。肥満だけが顎下のタプタプの原因ではないのです。

代表的な原因を3つお伝えしますね。

① 下顎の形、位置

上顎に比べて、下顎が後ろに下がっている、下顎が小さめの方は、骨格上、どうしても顎下に皮膚や脂肪が溜まりやすくなります。

小顔なのに、顎下だけお肉がプルプルしている

という方は、顎の骨の問題が考えられます。

歯の矯正などで、上顎と下顎のバランスを整えることで、改善される場合もあります。

②浮腫み

リンパや血液の流れが悪くなると、体内の老廃物や水分がうまく排泄できなくなり浮腫んでしまいます。

痩せているのに顎の下がたるんでいるという人は浮腫んでいるケースが多いです。

後半でお伝えする「リンパマッサージ」をして顎下をスッキリさせていきましょう。

③咀嚼の回数

現代の食事はパスタやカレーなど柔らかい食事が多いです。一生懸命嚙まなくても食べられますね。

食事の際に噛む回数が少ないと、顎付近の筋肉が弱くなり二重顎になりやすいです。

噛み応えのある食材、例えば生の人参やセロリ、イワシやみりん干し、玄米、などを食べるように意識してみましょう。

調理も炒めすぎない・茹ですぎない・煮過ぎないように工夫しましょう。


顎下の肉を取る方法

他にも顎下のお肉を取る方法はあります!

ご自宅でできるものからプロに任せるものまでまとめてみました。

①リンパマッサージ

マッサージオイルを首周りに塗ります。手をグーにして、顎下→耳の下→首の側面→鎖骨のくぼみと撫でるだけ。

朝と夜のスキンケアの時に合わせてマッサージすれば毎日続けられそうですね。

リンパの流れをよくして顎のラインをスッキリさせましょう。

②姿勢を治す

パソコンやスマートフォンを使う時に頭が前に出ていませんか?

横から見た時に肩より耳が前に出ていたら要注意。顎下の筋肉が緩んで二重顎の原因となっているかもしれません。

パソコンやスマートフォンを使用するときに、画面が目線と同じ高さか少し下になるように気を付けていきましょう。

それだけでも姿勢がかなり変わります!

姿勢がよくなりお顔のラインもすっきりしますので是非実践していきましょう。

③美容鍼

なかなか自分でうまくセルフメンテナンスができない、というかたは美容鍼はいかがでしょうか。

顔や頭のツボに鍼を打つと血流がよくなり、お肌の状態が整い、筋肉の緊張も取れます。

④ハイパーフェイシャル

高周波を顎下のお肉やたるみにあてることで血流を改善します。

脂肪が燃焼され、お肌の土台から肌をキュッと引き締める効果があるのがハイパーナイフフェイシャルです。

小顔痩せ効果だけでなく、お肌のハリや弾力も回復し、吹き出物のようなお肌のトラブルも改善しやすい状態に。

⑤小顔コルギ

お顔の歪みや筋肉の凝りが二重顎の原因になることも。

顔の骨格・脂肪・筋膜・筋肉・リンパにアプローチすることで、首回りにたまった老廃物を流して顎下のお肉をスッキリさせることができます。

顔の歪みやむくみが肩や首のコリにつながるケースも多く、座って作業する時間が長い人は特に、施術後に、大きくお顔の印象が変わります。

横浜駅の小顔コルギ専門店:韓国式小顔コルギ×輪郭リンパマッサージでは、顎下の肉はもちろん、エラの形などもケアすることができます。サロン選びの参考にしてみてください。


- まとめ

コロナ禍でマスクをする生活が長引き、表情筋を使う機会が減りました。マスク生活で感じた変化のトップは、

顔が老けた、老け顔になった

でした。

マスクが外れ、顔が隠せなくなった今、スッキリしたフェイスラインを保ちたいですね。

自分が思っている以上に表情筋が使えなくなっていると考え、意識的に顔の筋肉を動かしていきましょう。

Share On